問題分析と対策 

地歴についてはこちらから

 代々木ゼミナールで学ぼう! 


文 系

【本年度分析】

 旧課程との共通範囲からの出題で、難易度は昨年度より易化。出題内容に偏りは無く、出題範囲から万遍なく出題されている。3以外は容易に完答出来る出題で、合格点は高かったと思われる。ケアレスミスをせず、確実に得点を取ることが大事である。

1二つの放物線で囲まれた図形を題材にした頻出問題。最後の設問で軌跡の処理能力が必要。
2は正四面体を題材にした空間ベクトルの基本問題。
3反復試行の確率の問題。小問形式でなく、文系では初めての出題形式。この問題で差がついたと思われる。
4は整数問題であるが、昨年度の問題より易化。(1)は因数分解の公式、数学的帰納法の利用などいろいろ解法が考えられる。
【来年度対策】

 来年度は完全に新課程入試となるが、頻出単元は数学Ⅰ・Ⅱの「方程式の理論」「微積分」「三角関数」、数学Aの「確率」「整数」、数学Bの「数列」「ベクトル」である。新たに追加された、『条件付き確率』は要注意。乗法公式を用いる『確率と漸化式』の問題が出題可能になり、出題内容に、変化が予想される。各大問とも難しい問題が含まれることもあるが、設問の前半で得点出来る問題が出題されており、これらの問題で確実に得点できるかが合否の鍵。従って、入試レベルの基礎力をつけ、標準問題での演習が効果的な学習である。

理 系

【本年度分析】

 旧課程との共通範囲からの出題であった。基本的な設問から標準的な設問で構成されていて、昨年度より易化。体積が4年連続して出題されたことが特徴である。235は問題を解きなれている浪人生が有利と思われる。

1は放物線と直線で囲まれた部分の面積を題材にした問題。(3)で微分法が利用出来る。
2定積分と不等式の典型問題。計算量も少なく、容易に完答出来る。
3は4年連続の体積計算の問題。断面積を利用した求積であるが、誘導が丁寧である。得点差が出たと思われる。
4は反復試行の確率の問題。袋の状態は4種類しかなく、状態の推移を調べておくことがポイント。(4)がやや煩雑である。
5は整数問題。論証部分は昨年度より易しくなっている。(2)は(3)のヒント。
【来年度対策】

 例年、数学Ⅲの「微積分」重視であるが、この分野は標準的な問題が出題されるので、正確な計算力を付けておくことが大事。数学Ⅲ以外の頻出単元は数学Ⅰ・Ⅱの「方程式の理論」「三角関数」、数学Aの「確率」「整数」、数学Bの「数列」「ベクトル」である。新課程で追加された、『条件付き確率』、『複素数平面』は要注意である。問題の難易はおおむね標準的である。従って、基本事項を十分身につけ、標準的な頻出問題を確実に解ける力を養っておくことが大切である。

ワンポイントアドバイス
前期2次試験における数学配点
(2016年度入試 九大予告)
学 部 等 数学
配点
2次
満点
100 500
教育・法・経済
(経済・経営)
200 600
医(看護) 100 400
医(生命科学) 250 800
経済(経済工) 350 700
250 750
理・工・歯・薬・芸
医(医・放・検)
250 700

ここ数年間は、標準問題が中心の出題である。完答するのは難しい問題が出題されることもあるが、前半の設問で得点できるよう配慮されており、そこで確実に得点できるかどうかが合否の鍵である。また、入試頻出の内容も出題されるので、各単元の代表的な問題を確実に解けるよう演習しておくことが大切である。